お元氣様です!
今日も健康パトロール♪
湘南茅ケ崎の晴れやかセラピスト 高橋晴子です(*^^*)/
今日は冬至です!
冬至と言えば、
「カボチャを食べて、ゆず湯に入る」
が風習ですね^^
何でカボチャを食べるかご存知ですか?
冬至は一念で昼が短く、夜が長い日です。
前回もお話しましたが、陰陽の考えから、
冬至は陰のパワーが極まる時期です。
でも、
これを境に陽のパワーが強くなる日でもあるんです♪
このことから冬至は、
『運気』も上昇され始める日
とも言われてるんですよ~。
そこで、運気を付けるのに、『ん』のつく食べ物を食べる、
”運盛り”という風習があります。
冬至の食べ物は、実はカボチャだけではありません!
・南瓜(なんきん)=カボチャ
・蓮根(れんこん)
・人参(にんじん)
・銀杏(ぎんなん)
・金柑(きんかん)
・寒天(かんてん)
・饂飩(うんどん)=うどん
この7種類は、 全て『ん』が2つあるんです!!
すごくないですか~?
このことから、この7種類は冬至の七草といいます(*^^*)
しかもカボチャを英語で言うとパンプキンですが、
パンプキンにも『ン』が2つ はいってるんですよ~(^^)/
カボチャはビタミンAを多く含み、風邪予防にもいいです♪
『運気アップ』& 『健康』に
今夜はカボチャを食べましょうね( ´艸`)
冬至と言えばもう一つ!
湯船に柚子を浮かべる「ゆず湯」です。
これは、
・血液循環を促進して冷え性をやわらげる
・代謝アップ!
・体を温めて風邪を予防
・果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果
・香りによるリラックス
こんなに効果があります。
元気に冬を越すためにも大いに役立ちますので、
冬至でなくても冬にはとてもおススメです♪
そして!古来からは、やはり運気を取り込むのに、
身体を清め厄払いする為と言われてます。
また、「冬至のゆず湯」には、
☆冬至=「湯治」
☆ゆず=「融通」がきく
という語呂合せもあります。
日本語って面白いですね!
今夜は是非、ゆず湯で身を清めて血行を促進してから、
カボチャ料理を召し上がってくださいね。