お元氣様です!
今日も健康パトロール♪
湘南茅ケ崎の晴れやかセラピスト 高橋晴子です(*^^*)/
12月に入って早くも2週間。
今年も残すこと15日となりました。
新年を迎える準備は整ましたか?
私は、ワクワクしながら、今年残りのお仕事をこなしてます^^
さて、12月といえば冬至がありますね。
なぜなら、夜の時間=陰エネルギー なので、
夜の時間が一番長い冬至の時期は 陰が極まるのです。
そこで、人体は、自然界の影響を受けてるので、
私たちの身体も陰に偏り、陽のエネルギーが不足します。
中国では、陰陽のバランスを大切にするので、
この時季は 陽を補う食材を積極的にとります。
そうすることにより、自然界との一体化が図れ、
健康維持に役立つのです。
陽を補うことを「補陽」といいます。
補陽効果がある食材には、まず!
冬至に習慣的に食べるかぼちゃがありますね。
そして 体温め食材(冷え対策食材)でも知られている、
ニンニク・生姜・ネギ・ニラ・玉ねぎ・カブ・クルミ。
その他には、えび、もち米、くり、羊肉、鹿肉、
などがあります。
12月=冬 というと、
陰陽五行でいると、腎が弱りやすい時期でもあるので、
腎を補う=補腎の食材をとります。
この時期に腎を養生することによって、次の季節である
春に不調が出にくくなるんです^^
腎ってなに?
補腎食材って?
これについては、次回お話しますね!
そして!
この時期にピッタリなバッチフラワーレメディーは
こちら「ウォルナッツ」。
心とカラダが、季節の変化にすんなりと適用出来るようになります^^
過去や人に影響されずに自分の道を切り開くことが出来るようになります。
是非お試しください。