こんにちは!
《今日も健康パトロール》の高橋晴子です。
今朝は秋風そよそよの清々しい朝です♪
今日も素敵な一日にしましょうね( ´ ▽ ` )ノ
さてさて! 栗が旬になりましたよ〜!
栗は、秋の味覚の大ヒット選手。
昨夜は早速、栗ご飯を炊きました♪
ホクホクで 美味しかったですー!
栗はスイーツなどにもなり、美味しい!
というイメージが強いと思いますが、
実は、とても栄養価の違い 健康に良い食べ物なんです!
中国では、古来より重要視されていて、
実はもちろん、皮や葉、木の幹の皮も漢方の生薬として用いられています。
韓国の薬膳料理ですが、参鶏湯(サムゲタン)にも 栗は入ってますよね^ ^
日本の栗なら6個ほどで なんと!
成人の一日のビタミン類の所要量を満たすことができます。
漢方的には、喘息や生理痛にも効果的です。
そんな 栗 、是非、楽しんでくださいね♡
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【 和栗 】 (9〜10月が旬)
栗は古くから日本にある果物のひとつ。
縄文時代には既に食べられていたとか。
食物繊維が抱負 脂質が少ないことも特徴で、
脂肪・カロリーを気にすることなく、
ビタミン、ミネラル補給することができる。
栗のビタミンCは、でんぷん質に含まれているため、
加熱しても損失が少ないのが嬉しい。
【 効果 】
・体を温める
・足腰の冷えを改善
・血行を良くする
・美肌効果
・生理痛の改善
・腎機能を促す
・胃腸の調子を整える
・下痢を止める
・便秘改善
・糖尿病の予防
・気管支炎の改善
・頻尿、尿失禁の改善
等
【 食べ方 】
栗ご飯、 栗おこわ、
栗きんとん、
栗と鶏肉のグラタン、
栗と薩摩芋とキノコのラグラン、
栗と豚肉の炒め物、
栗とキノコのカレー、
栗の渋皮煮、 栗の甘露煮、
茶巾しぼり、 モンブランケーキ、
焼き栗、
等
★食べ過ぎに注意!
消化に悪いので、食べ過ぎると消化不良を起こす。
一日に10個位までが良い。何事もほどほどに^ ^