今日も健康パトロール♪
湘南茅ケ崎の晴れやかセラピスト
高橋晴子です(*^^*)/
今日は七夕ですね〜✨✨
こんなに晴れた七夕は、久しぶりのような気がします♪
今宵、素敵な一夜を過ごされますように♡
さて、今日は七夕なので、
七夕って何か食べる風習あるのかな?
と、調べてみました。
はい^ ^ ありました!
それは、素麺 !
しかも、今日7月7日は「そうめんの日」とのこと!
今日は暑いので、素麺を食べるのにはピッタリですね〜(o^^o)
トッピングをたのしみながら、今夜は素麺を食べましょう!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【 素麺 】

奈良時代、中国から「索餅」という小麦で作った唐菓子が伝わり、
平安時代頃には、七夕に索餅を食べて病除けをする習わしができた。
その後、索餅を原型にして作られた素麺を七夕に食べるようになっていった。
また細く長い素綿は、天の川や織女が織る糸に見立てることができるため、
七夕に食べるようになったという説もある。
【 効能 】
・身体を冷やす
・微熱やほてり、のぼせを改善、
・イライラなど、気持ちを鎮める
注意 : 冷えがある人は食べすぎには要注意!!

【 食べ方 】
つけ素麺
梅と豚肉のサラダ素麺
キムチと豚肉そつめん
素麺チャンプル
にゅーめん(温かい汁素麺)
素麺のお吸い物
等
☆素麺は小麦食品で身体を冷やすので、
必ず薬味(ねぎ、生姜、ミョウガ、紫蘇、三つ葉)と
一緒に食べて下さいね♡
