お元氣様です!
今日も健康パトロール♪
湘南茅ケ崎の晴れやかセラピスト 高橋晴子です(*^^*)/
おはようございます( ´ ▽ ` )ノ
のどか乾く季節になりましたね。
これからの季節は特に、水分補給を心がけて下さいね。
昨夜は、トマト、春キャベツ、スナップエンドウ、
新玉ねぎ、人参、セロリー等で、
煮野菜(スープ?)を作りました♪
栄養タップリ!美味しかったです(o^^o)
~~~~~~~~~~
【 トマト 】(味の旬は4~6月)
通年市場にあるが、日本での露地栽培の旬は、
6月~8月の夏。
とはいうものの、本来トマトは高温多湿に向いていない為、
真夏のトマトは味的にベストではない。
味的に最も旬といるのは、春から初夏。
【 効能 】
リコピンたっぷり!抗酸化作用がビタミンEの100倍で、ハンパでない!
解毒作用、解熱作用
肝臓のはたらきをよくする
血をきれいにする、動脈硬化の予防
成人病の予防、胃腸病の予防
疲労回復、美肌効果
【 食べ方 】
新玉ねぎとトマトのサラダ、お料理やお弁当の彩りに、
モッツァレラチーズとトマトのサラダ、スープ、
味噌汁、トマト煮込み、トマトソースパスタ、
等
※油と一緒、加熱料理の方が、リコピン効果が高い!
※冷え性の方は、常温で食べる方がよい。
※残量農薬量が高いので(特にプチトマト)、
重曹やホタテ貝殻焼成粉末などで、よく洗って下さい。
※写真は、下がホタテ貝殻焼成粉末を溶かしたころ、
下がトマト入れて1分後です。