タケノコで、便秘解消~♪

お元氣様です!
今日も健康パトロール♪
湘南茅ケ崎の晴れやかセラピスト 高橋晴子です(*^^*)/

昨夜からの雨で、今日は1日寒いみたいです。

冷えは、首・足首から冷えます!

靴下や長ズボン、スカーフで、暖かくしてお出かけ下さいね^ ^

今日も素敵も1日を過ごされますように~♡

タケノコ
春の食材と言えば、タケノコ!!

タケノコは、伸びるがすっごく早くて、
芽が地上に見えてきてから、10日程で1mを超えるそうです!

そして、雨が降るたびに、筍はグングン 育つんですよ~~♪

野菜コーナーのタケノコも、一か月前に比べて
3~4倍の大きさになってきてます。

そんなタケノコは、伸び伸びと、上に伸びるエネルギー 

=成長のエネルギー を持っています。

新学期だったり、習い事をはじめたくなる春に、
ピッタリの食材ですね♪


そんなタケノコを買って、
昨夜は、鶏つくね入りの若竹煮を作りました♪

菜の花、山椒の芽 も加えて、賑やかに春爛漫(笑)

勿論、美味しかったですよ~~!

タケノコ2

 

【 筍 】(3~5月が旬)

 竹の芽の部分。竹にはいくつかの種類があるが、

たけのことはすべての竹の芽の総称。

掘り採ってから時間が経つほど固くなり、えぐみが強くなる。

極力早いうちに調理や下ごしらえを行い、冷蔵すると良い。

 

【 効能 】

タンパク質・食物繊維が豊富、ビタミンB1・B2、ミネラルを含む。

体の中の余分な熱を冷まし、気道などにたまった痰を取り除く。

便秘予防、大腸癌の防止、高血圧予防、
疲労回復、浮腫み対策、ダイエット対策、
熱性の痰を静める    等

 

【 食べ方 】

筍ご飯、若竹煮、ワカメと筍のお吸い物、筑前煮、煮物、
甘辛おかか炒め、穂先のお刺身、木の芽和え、メンマ、
青椒肉絲、バター炒め、オイスター炒め、サンラータンスープ

 

◎茹で方
皮を付けたまま(皮に縦に切れ目を入れておく)糠を入れて茹でる。
一晩置いて「アク抜き」してから、皮をむいて食べる。
部位によって料理法がある。

※上部の穂先は、柔らかく甘みがある。茹でたてのお刺身、
 おかかや木の芽で和える、お吸い物 等に。

※下部は少し硬いので、青椒肉絲のように千切りに
 して使うのがオススメ。

※真ん中部分は、お好きに♡

☆ゆでた時に出る白い粒々は、旨み成分チロシンで人体に害はない。

☆注意・・食べ過ぎると吹き出ものやアレルギーに似た症状がでる。


関連記事

  1. 夏を元気に乗り切るヒーリングフード!

  2. 気になるお肌のシミ防止対策・基本編

  3. 感情について学べば問題が自然に解決し幸せになれる♪

  4. 大晦日は年越しそば!!

  5. バッチフラワーとアロマ、どう違うの?

  6. 熱中症にご用心!意外と怖い熱中症について。

  7. 鰯(イワシ)で美肌作り♡

  8. 人参でアンチエイジング♪