お元氣様です!
今日も健康パトロール♪
湘南茅ケ崎の晴れやかセラピスト 高橋晴子です(*^^*)/
ベランダのハイビスカスに蕾が。
もうすぐ一気に咲きそうです♪
今日も笑顔で過ごしましょう~~☆
そら豆が野菜コーナーに並んでますよね〜♪
そら豆はさやからだすのですが、
中身の豆はほんの少し!
さやがゴミとして大量に出るんですよねー(笑)
でも、大好きだから、また買ってしまうのです(^人^)
今回は、そら豆を、トースターで焼いてみました!!
甘みがあって美味しい〜♡
おつまみにピッタリでした^^
〜〜〜〜〜〜
【 そら豆 】(4〜6月が旬)
世界最古の農産物の一つともいわれている。
チグリス・ユーフラテス川流域で新石器時代に栽培化され、
エジプトでは4000年前から栽培されてして、
ピラミッドや、トロイの遺跡からも化石化したそら豆が
見つかっている。
日本には736年奈良時代に、インドの僧により入ってきた。
【 効能 】
気を補い消化を助け、水分代謝をよくする。
弱っている胃の働きを高める。
・むくみ予防・改善
・疲労回復
・動脈硬化、高血圧を予防
・肝機能を高める
・便秘を解消する
その他では、
寝汗、多汗、頭痛、めまい、高コレステロール、
貧血、肥満、冷え症、等の対策に。
栄養・・たんぱく質、糖質、食物繊維を多く含む。
ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンC・鉄分も含む。
【 食べ方 】
茹でるてそのままで。 さやごと焼く。
そら豆とベーコンのクリームパスタ、そら豆と生ハムのパスタ、
そら豆とトマトのサラダ、スープ、そら豆ご飯、
そら豆と海老の塩炒め、かき揚げ 等
◆茹で方
豆の黒いところにナイフで切り込みを入れて、
少量の塩を入れた熱湯で1.5 分ほど茹でて、ザルに取り出す。
軽く塩をして食べる。茹で過ぎに注意。
◆焼き方
そら豆をさやごとトースター(又は魚焼きグリル)で、
約10〜15分約。
さやからだして、塩や醤油を付けて食べる。
剥く時は熱いので、軍手をするなど注意を払う。