お元氣様です!
今日も健康パトロール♪
湘南茅ケ崎の晴れやかセラピスト高橋晴子です(*^^*)/
さて、鰯が美味しい季節がやってきましたよ~♪
最近の我が家のブームは、”つみれ汁”です。
蒲焼も大好きですよ~^^
鰯は、安くて栄養満点!
そして美容にもと~っても良いんですの♡
皆さんも、どしどし 鰯を食べてね( ´ ▽ ` )ノ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【 鰯 】 (6〜10月が旬)
6月から7月頃のいわしは梅雨鰯、入梅鰯とも云われ、
脂がのり美味しいので珍重されている。
貝塚にイワシの骨が発見されてるので、
縄文時代から食されていたようだ。
奈良、平安時代では、宮中の貢物の中に入ってた。
江戸時代では、大漁だったため畑の肥料にもしていて。
種類は、マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシなどがある。
マイワシが一般的。ウルメイワシは、徳島が産地。
カタクチイワシは15cmほどの小型。
アンチョビなどの代用品として、缶詰加工される。
☆血液サラサラ効果の高い
DHA・EPA(不飽和脂肪酸・オメガ3オイル・リノール酸)
が豊富!!
但し、サプリメントは質を重視して選ぶように。
鯖や鰯を食べると頭が良くなると言われてる。
受験生には必須の栄養で、サプリメントが人気!
昔前の日本人は、今のような生活習慣病はなかったのは、
よく鯖や鰯を食べていたからと言われている。
【 効能 】
・美肌効果
・アンチエイジング
・認知症予防
・身体を温める
・胃腸の働きを整える
・滋養強壮
・気力と血を補う
・血の巡りを良くする
・動脈硬化、血栓予防、心筋梗塞、脳梗塞の予防
・コレステロール・中性脂肪の予防
・脳神経の活性化!
・ガン予防
・糖尿病予防
・浮腫み解消
【 食べ方 】
刺身、たたき、マリネ
梅煮、生姜煮、蒲焼き、つみれ汁、
大葉と梅ロール、イワシフライ、
チーズフライ、パン粉焼き、
ガーリック焼きトマトソース添え、
イワシと豆腐のハンバーグ
等
☆薬味を上手に使いましょう♪
薬味のショウガやネギ、シソ等は、
臭みや脂っぽさを抑えてくれる。
☆注意点
鯖と並んで、とても傷みが早い。
特にオメガ3脂は酸化が早いので、できれば、
家でさばいて直ぐ調理して食べるのが理想♡
抗酸化の高いレモンと組み合わせると良い。