お元氣様です!
≪今日も健康パトロール♪≫の
湘南茅ケ崎の晴れやかセラピスト 高橋晴子です(*^^*)/
ゴールデンウイーク最終日、いかがお過ごしですか?
私は、今日は観たかった映画を見に行く予定です^^
皆さんも、素敵な1日をお過ごし下さいね♡
ところで、あなたには、食べ物で苦手なものありますか?
私にも、嫌いな食べ物があります!
それは「セロリの葉」です^^;;
でも、下の白い部分は食べれますよ!
むしろ、スープや煮込み料理には必ず入れます♪
味がしまるんですよ~^^
歯ごたえも いいですよね~。
そんなセロリの葉、世間では“爽やかな強い芳香”らしく、
ストレスによる不安や緊張をやわらげ、
不眠の改善にも効果があろそうです。
中国の民間療法では、耳鳴りやむくみ取り、
更には肺熱による咳止めにも用いられていたようです。
春が苦手な内臓に「 肝 」があります。
特に、「あれもやらなきゃ!これもやらなきゃ!」
という 焦り や、気が急いだ時に、「肝」が
「わ~~!!」と なって、
イライラしたり、怒りっぽくなります。
季節に関係なく、怒りっぽい人も、
「肝」を刺激されていていることが多いです。
サザエさんのお父さんの波兵が、
「こら~!カツオ~~!!」ってなった時ですね^^
そんな時は、セロリが良いです!
食べると、みるみる心が鎮まります。
疲れもスーッととれて、よく眠れたりもします♪
最近、イライラしがちだなー!と思ったら、
セロリを食べてみてね(^^)
~~~~~~~~~~~~~~
【 セロリ 】(11~5月が旬)
古代ローマ・ギリシャでは、食用にせず、
]整腸剤、強壮剤、香料として利用された。
食用になったのは、17世紀に入ってから。
日本には、1800年頃オランダ船によって運ばれたが、
独特の強い香りの為普及しなかった。
盛んに栽培されるようになったのは、
戦後、食の洋風化してから。
【 効能 】
精神安定・不眠の改善、便秘改善、
熱のある風邪、のぼせ、高血圧、めまい、頭痛、百日咳 の改善に。
体にこもった熱を取り除く
余分な熱と水分を尿から排出する、
眼の充血を鎮める
コレステロールの低下
注意点・・体を冷やす食材なので、
慢性下痢や冷え性の人は多食を避ける。
【 食べ方 】
生食(サラダ、野菜スティック等)、
浅漬ける、ピクルス、
人参とセロリのキンピラ、スープ、
煮込み料理
炒め物(豚肉、イカ、海老 等と) 等