お元氣様です!
今日も健康パトロール♪
湘南茅ケ崎の晴れやかセラピスト
高橋晴子です(*^^*)/
毎日、蒸し暑いですね~~!
これからの9月頃にかけて、
冷たい物の誘惑に 負けやすい季節ですよね。
特に風呂上がりに、氷の入ったジュースやお茶、
それからアイスも! 欲しくなりませんか?
大人はビールが最高♡ という方も多いと思います。
また、お食事だと、冷奴や、冷やし中華、お素麺、等が、
食べたくなりますよね。
でもね、これらの冷い飲食物は、
お腹は直接冷やしてしまいます!!
食べた栄養を受け取るため、血液は必ずお腹を通ります。
お腹で冷やされた血液は、全身に回るため、
身体を冷やすことになります。
また、この時期は、エアコンの使い過ぎや、
暑いので外出を避けたり運動不足による「筋肉低下」も起きて、
冷え症や、低体温を引き起こす方が多いです。
冷え性や低体温になると、神経のリズムが狂ったり、
血行が悪化します。
その為、免疫力が下がったり、浮腫みやすくなります。
夏風邪になったり、浮腫むのは、嫌ですよね(>_<)
それでは、この時期の冷えから身を守るには、
どうしたら良いでしょう!?!!
1、夏こそ常温の水を!
冷たい物ばかり食べたり飲んだりしていると、
お腹は冷蔵庫状態になってしまいます。
どうしても暑くて冷たい物を口にしたい時は、氷を含みましょう!
口の中で溶かせば、胃に届くころは適温になっています^^
2、冷奴、お素麺、お刺身、等は、薬味と一緒に食べる!
薬味(生姜、ネギ、シソ等)は、身体を温めて、
気の巡りを良くします。
3、腸内の善玉菌を元気にする!
お腹が冷えると、腸内の免疫システムが弱っていきます。
善玉菌の住みやすい環境作りをしましょう。
※発酵食品、野菜、きのこ類、海草類、を食べる。
※冷たい飲食物を避ける。
3、軽い体操や、ストレッチをする。
ハードな運動は避け、こまめに水分補給を心掛ける。
4、毎晩お風呂につかる 。
最近は、通年通して、冷え性や低体温の方が増えているので、
これらの冷え取りを、今時期だけでなく、
春夏秋冬、常に習慣にしておくといい良いですね^^