柿はビタミンCが豊富で、お肌に良いです~!

お元氣様です!
今日も健康パトロール♪
湘南茅ケ崎の晴れやかセラピスト 高橋晴子です(*^^*)/

今朝は暖かい太陽が!
富士山もクッキリです♪
久し振りの 秋晴れになりそうですね^^
空

先日、ご近所の方から
お庭でできた柿を頂きました♪
image1

種有です(*^^*)

image2
スーパーでは、種なし柿がほとんど。
私は、なるべく「種なしの果物」を買わないようにしてるので、
毎年、この方から頂く柿が楽しみなんです^^

柿は、秋の代表的食材の1つ。
「柿が赤くなると医者が青くなる」という諺があります。

その意味は

「柿を食べることで病気になる人が減ってしまい、医者の経営がままならなくなる」

という説があります

それだけ柿には、栄養がたくさんつまった食材なんですね♪

柿の嬉しい栄養素は こちらです!

*ビタミンC
*β-カロテン
*ペクチン
*タンニン

柿の主な成分はビタミンC
美肌を作り、抗酸化・抗老化作用もある栄養素ですね^^
柿をひとつ食べれば、一日の必要のビタミンCを補えると言われてます。
また、柿の葉にはレモンの109~20倍のビタミンCがあり、
「プロビタミンC」となり 熱にも強いので、
柿の葉茶は美容効果が大きいです♪


β-カロテンは、あの鮮やかな橙色はによるもの。
ビタミンA効果と同じで抗酸化作用が高く、
ビタミンC一緒にとることで相乗効果があり!
美肌に効果的と言われてます。
干し柿にすると、β-カロテンが2~3倍に!!更に効率よく摂取できます。

ペクチンは、食物繊維のこと。
柿に含まれるペクチンは水溶性がほとんどで、コレステロールの吸収を抑制したり、
整腸作用が期待できます。
特に干し柿はペクチンの含有量が非常に豊富なため、便秘予防などにも効果的!

タンニンはポリフェノールの一種で、渋味成分。
(普段私たちが食べている甘柿は、すでに成分が可溶性から水溶性へと
変化しているため、渋みを感じることはありません。)
タンニンは、血液中にある毒素や悪玉菌を減らし、血液の流れをよくします。
その為、からだ全体の新陳代謝がよくなると考えられています。

また、血圧を降下・安定させる効果があり、アルコール分解を促進する作用もあります。

でもね、生柿の食べ過ぎには注意です!
陰性なので、 体を冷やします。

 

しかし、干し柿は 粉がふくことで、
甘みが生食の4倍、ビタミンA効力は3倍近くにもなる上に、

体を温める陽性に大~変身!!

柿w

干し柿は、栄養がギュッとつまっていて、体を温める♪
素晴らしいですね♡

でも・・
カロリーが高めなので、干し柿も 摂取量には注意 !!
です。

何事も、バランスよい食べ方 が大事ですね(^^)/

柿は、そのままでも美味しいですが、サラダにもあいますよ^^
やはり大根との相性がよいようです♪

★柿と大根のサラダ★
≪分量≫
・大根1/3  ・大根の葉(あれば適量) ・柿1個
・ドレッシング(オリーブオイル大1・酢大1・オリゴ糖大1・塩・黒こしょう)
≪作り方≫
1、柿と大根を細切り。大根は軽く塩もみ。
2、大根の葉も細かく切って軽く塩もみ。
3、ドレッシングで1と2をあえる。

a6303f7c3c9b5680a1374543ae3bcad9
           (写真はお借りしました)


今日から三連休。
素敵な連休を過ごされますように~♡


関連記事

  1. なんで熱中症は怖いの?

  2. 秋の味覚の和栗は栄養価も高いよ♪

  3. 「出来てしまったお肌のシミ」をなくすには・・・

  4. 3/26(火)発達障害 X 食事 講演会のお知らせです!

  5. 市販のサラダは、毎日食べないでね!その2

  6. 初めまして(*^^*)/

  7. 『不登校や発達障害のお子さんのための通信制高校合同進学相談会』無料カウ…

  8. 昨日はバッチフラワー体験会でした!