こんにちは。
湘南・茅ヶ崎〈今日も健康パトロール〉の
高橋晴子です。
今日は二十四節気(にじゅうしせっき)で大寒です!
大寒は、小寒(1月5日)から、
立春前日(2月3日)の真ん中で、
「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」
つまり、「寒さが最も厳しくなるころ」と説明されてます。
ナルホド!
今日は、この冬一番の寒さですよね~!
大寒は、寒稽古など、耐寒のためのいろいろな行事が行われます♪
そして、寒気を利用した食べ物、
凍り豆腐、味噌、醤油など を仕込みます(*^^*)
なぜならば、「寒の水」=寒内に組んだ水は、
雑菌が少なくて身体にも良いとされているので、
長期保存される食品には大事とされてきたから。
その為、長期保存の食べ物は、
この時期に仕込むようになったのです。
最近は「腸内細菌」について研究が進んでいて、
テレビや雑誌で取り上げられています。
その中で、発酵食物が注目されてます。
便秘改善やダイエットにも大事なアイテムとなってます。
中でも、ヨーグルトを進めてるところがあります。
でも、ヨーグルトは、最近の牛乳事情 を知ったら
健康のために毎日食べるのはためらってしまう。。。
そこで、日本伝統食品の出番です!!
日本の伝統食品は、発酵食品が大得意!!
それは、
味噌、醤油、みりん、酢、日本酒、漬物、等々♡
東洋人の私達の身体にとてもあってるんです^^
中でも、味噌汁は、1日に一回は飲みたいものです。♪
1年以上漬け込んだ味噌は、美味しいですよ~~(≡^∇^≡)
ところが、最近の味噌は工業化されていて、
1っか月とか短時間で出荷されてるそうです!!
醤油やみりんなども、同じです。
つまり、最近の発酵食品は、
「昔ながらの発酵」をしてないものも売っていることになります。
旨味は、乳酸菌などが時間をかけて発酵して出来ます。
時間をかけて発酵してこそ旨味(アミノ酸)が増すのです!
時間をかけないものには、旨味がでない。
しかし、時間=コスト がかかってしまう!!
そこで大手味噌会社が考えた!
「短時間で作って、旨味が足りない分は、
旨味の添付物(アミノ酸)を加えよう」
と。
「出汁入り味噌」はその代表です。
醤油、みりん、酢、日本酒なども、
添加物でごまかしてる物が、お安く売れれています。
本物を買うには、信頼のおけるお店で買うのが良いですね^^
スーパー等で買う時は、必ず裏側のラベルを見てください!!
≪本来の材料≫
味噌・・・大豆・麹(米)・塩。
醤油・・・味噌と同じ + 小麦粉。
みりんは・・(もち)米、麹米、焼酎。
純米酢・・米のみ。
NGワード
調味料(アミン酸等)
醸造アルコール(醸造酒)
砂糖・ 人工甘味料(スクラロース等)
〇〇風(みりん風)
味噌・醤油・みりん・酢は、和食の大事な調味料です!!
少しずつですが、毎日、毎日、私達は口に入れてます。
安い!便利!に惑わされずに、
本物を選んで下さいね^^
(本物の調味料は、ビン(ガラス)に入ってます!)