2/29~3/4頃の暦読み♪ と雛祭りの意味♡

こんにちは。

【横浜/湘南/広尾】

子育て卒業後は、
毎日97歳の義母をお世話中。

体質に合わせたお食事メソッド
✖️ 心のケア で
食べながら綺麗にやせる!
アラフィフ 
美容と健康オタクで
ダイエットカウンセラーの高橋晴子です。

 

季節が1つすすみました。

2/29~3/4 

 二十四節季は、
『雨水(うすい)』の末項。



七十二候
は、6番目 
『草木萠動(そうもくめばえいずる)

草木が芽吹き始める頃です。

冬枯れていた野山や木々に、
薄緑色の小さな芽が
顏を出し始める時季ですね♪


ひと雨ごとに、植物の芽が膨らんできます。


そこで、この時季に降る雨を
「木の芽起こし」とも言います。


この時期の行事として
「ひな祭り」があります♡


(義母の施設に毎日飾られる雛壇です♡)


ひな祭りの原型は、
中国での水辺で災害を祓う(はらう)
行事でした。


日本には、平安時代に伝来して、
厄を清める為に、紙で人形(ひとかた)
を作り、人の身代わりとして流す
「流し雛」の風習になりました。


そのうちに、親が子どもの成長を願って、
子の病気や災難などを人形に移して
川に流し清めるようになったのです。


ひな壇に飾るようになったのは、
江戸時代になってから。

天皇・皇后両陛下のようなすてきな
良縁に恵まれるよう、
宮中の結婚式の様子を模した形でも
あるようです。


そして!
ひな壇を片付けるのは、
3月3日過ぎたら
出来るだけ早いのがベスト!!

早く片付けないと、
その家の娘の婚期が遅れる。

と言われてますが、
これに理由があるんです。


元々は、ひな人形は厄除けの道具。
人形は厄災となる陰の気を
たくさん吸収するとも言われてます。

いつまでも飾っていると、
陰の気が充満してしまい、
健康や恋愛・結婚運がダウン
幸福を逃してしまうようです。

さて、
この時期のダイエットフードは
こちら をご覧くださいませ(^^)

 

今日も元気に過ごせますように♡


関連記事

  1. もうすぐ冬至!この時期を乗り切る食べ物

  2. 3/15~3/19頃の暦♪ダイエットフードは鼻にツーンとくる野菜です♡…

  3. 梅雨の日も、スッキリ気分にするには~

  4. 3/20~3/24の暦読み&ダイエットフード♪

  5. 明日はひな祭り!ハマグリで運気アップしましょう♪

  6. 今日から秋土用!運気に乗る過ごし方ポイント!

  7. 6/21〜6/25の暦読み&ダイエットフード♪

  8. 2/29~3/4のダイエットフードはデトックス効果がある海の幸♪