【横浜/湘南/広尾】
子育て卒業後は、
毎日97歳の義母をお世話中。
体質に合わせたお食事メソッド
×心のケア で
食べながら綺麗にやせる!
暦を愛するアラフィフ
美容と健康オタクで
ダイエットカウンセラーの高橋晴子です。
暦が明日変わります!
明日からの暦ご紹介しますね♪
2/9〜2/13
二十四節季は、
『立春』の次項。
七十二候は、第2番目
「黄鶯睍睆(うぐいすなく)」
初めて鶯(うぐいす)が鳴く頃です。
鶯は、古くから「春告鳥」とも呼ばれ、
その初音を人々は心待ちにしていたようです。
まだまだ凍てつくような寒さが続きますが、
暦に鶯が出てくると
春はすぐそこ!と希望が湧いてきますね♬
さて、この時期のダイエットフードは、
鰊(にしん)
鰊も鶯と同様に、
「春告魚」とも呼ばれてるんですよ^ ^
鰊をどんな魚か知らない!
食べたことない!
という方多いのでは?
お正月の御節に入ってる
数の子は鰊の卵です!
お正月の御節に入ってる
数の子は鰊の卵です!
は数の子は、
粒の数が多いことから
子孫繁栄の縁起物とされています。
鰊は別名「かどいわし」とも呼ばれ、
以前 、北海道の一大産業で、
鰊御殿が建つほどでした。
その漁の時の掛け声が、
あの、
『ソーラン節 ♪』なんですね。
しかし、今では
『ソーラン節 ♪』なんですね。
しかし、今では
外国産がほとんどとか。。
そんな鰊の栄養はとても高く、
頭が良くなると言われているω3油
そんな鰊の栄養はとても高く、
頭が良くなると言われているω3油
=DHA・EPAや、
ビタミンA 、ビタミンB群、ビタミンD、
葉酸やカルシウムも豊富です。
♡鰊の嬉しい効果
・血液サラサラ効果
・成人病予防
・美肌効果
・コツ粗相症予防
など
食べ方は、
・刺身
・カルパッチョ
・塩焼き
・甘露煮
など
ビタミンA 、ビタミンB群、ビタミンD、
葉酸やカルシウムも豊富です。
♡鰊の嬉しい効果
・血液サラサラ効果
・成人病予防
・美肌効果
・コツ粗相症予防
など
食べ方は、
・刺身
・カルパッチョ
・塩焼き
・甘露煮
など
こちらは、先日いただいた
酢で〆た鰊のカルパッチョ♪
美味しかったです(o^^o)
魚料理が苦手な方は、
鰊の昆布巻きや、数の子を
食べるのでもOK!