7/23~7/27の暦読み♪遂に大暑になりました!!

 

こんにちは!晴子です^ ^

 

今朝は霧雨。涼しくて過ごしやすい♡

 

7月なのを忘れてしまいそう。

 

そんな月曜日の朝ですが、

今週も元気に過ごしましょうね!

 

さて、明日は季節が1つ進みます。

二十四節季では、ついに大暑です!

(最も暑い日、という意味)

大きい暑い、と書いて大暑

 

とっても暑そうな感じが伝わりますね〜!

(今は涼しいけれど。。)

 大暑は、夏真っ盛り♪

一年で最も暑くなる今の時期を指します^ ^  

今年の梅雨が長い〜〜〜〜!!

けれど、そろそろ梅雨明け間近♪

 

暑い暑い夏は目前ですね^ ^

それでは、

7/23~7/27 の暦読みをお届けします!

二十四節季は、大暑の初候。

 

七十二候は第34番目

桐始結花 (きりはじめてはなをむすぶ)」

 

「桐の花が実を結び始める頃になりました。」

という意味です。

 

桐(キリ)はゴマノハグサ科の落葉高木で、

10メートル以上大きくなる樹木。

 

その為、花も高い場所に咲くので、

目にする機会は少ないようです。



夫の実家の庭に、真夏に行くと、

背の高〜い木の上に綺麗な花が沢山咲いてました。

あれが桐の花、と知ったのはつい最近です^ ^

 

桐の花は、古来より高貴な木とされていて、

家紋や紋章の意匠に取り入れられていました。
 


天皇家や日本政府、

そして500円硬貨でも桐が使われているんですよ♪

これなら見覚えありますよね?!!

 左側が表で、この植物が「桐」です( ´艸`)

桐といば、タンスですね!!

他には、刀剣、掛け軸など高級貴重品を収納する箱、

琴、琵琶等の楽器、等に使用されてます。

 

少し前まで、嫁ぐ時に桐のタンス(着物用)が

「嫁入り道具お一つ」と聞いた事ありませんか?

 

桐は成長が早く15~20年経つと成木となるので

昔、農家では女の子が生まれると庭に桐の苗木を二本植えました。

 

そして、その子が成人してお嫁入りする時に

桐を伐採して桐タンスや長持を作ってもらって

嫁いだと云われてます。

 

今では、着物は着ませんし、

住宅事情や、ジミ婚等の理由から、

このような風習は無くなりました。

さて、

この時期の開運フードは、

土用真っ只中なので、『う』のつく食材ですよ〜☆

(土曜って何?について~こちらも覗いてみてね!)

 

この時期の開運フードは、次回に( ´ ▽ ` )ノ


関連記事

  1. 人参でアンチエイジング♪

  2. 貧血対策にさくらんぼ♪

  3. 栄養満点のカボチャの旬は今!

  4. モロヘイヤで 夏バテ吹き飛ばそう♪

  5. 金運アップします!

  6. バッチフラワーご使用後のご感想を頂きました!

  7. トマト が美味しい時期です♪

  8. うすいえんどう豆 が旬です!