6/21〜6/25の暦読み&ダイエットフード♪


こんにちは。

【横浜/湘南/広尾】
子育て卒業後は、
毎日97歳の義母をお世話中。
体質に合わせたお食事メソッド
×心のケア で
食べながら綺麗にやせる!

暦を愛するアラフィフ
美容と健康オタクで
ダイエットカウンセラーの高橋晴子です^^


日に日に暑くなってますね。
マスクで更に熱くなってます。
水分補給は時間を決めて
とるようにしましょう。

さて、明日6月21日の6:44、
日付け変わってすぐに
夏至 となります。


夏至とは、二十四節気の1つで、
立春から数えて10番目の節気です。
一年で、昼間が最も長く
夜が最も短い日で、

冬至(12/22)と比較すると、
昼間の時間差は5時間近くもあるんです!!!!

その上、
紫外線も今がピーク!!

外出時は、帽子、日傘、
UV効果のある上着などで
紫外線対策をして下さい。

今日は日焼けしたな〜
という時は、

その日のうちに、
いつもよりビタミンCを摂取してね!


ビタミンCは、
レモンなど柑橘類、キウイに多いです。

サプリメントを利用するのも良いでしょう。


(実家の庭に咲いていたクチナシの花です♡)


6/21〜6/26
の暦読みです。

二十四節季は
夏至の初侯


七十二候では第28候
『乃東枯(なつかれくさかるる)

夏枯草が枯れる頃、です。

乃東とは、
夏枯草(かごそう)の古い呼び方で、
「ウツボグサ」のことを指します。

12月に芽を出し、
植物がぐんぐん伸びるこの時期に
枯れます。

なので、
夏枯草と呼ばれるのでしょう。

 

この時期の
ダイエットフードは、

です。


鮎は古来より、
「縁起の良い魚」とされ、
現在では、
「出世魚」としても親しまれています。

(この時期、毎年母と鮎の塩焼きを食べに行くのが習慣となってます(^。^))


鮎には、
ビタミンAやビタミンB1・B13、タウリン
等が豊富に含まれてるので、

疲労回復や夏バテ防止
の効果があるとされ、
夏季には最適な食材なんですすよ!


鮎は、頭から尾まで丸々食べられます!

内臓もです♡

丸ごと一匹食べることで、
カルシウムも摂れて、
栄養バランスがバッチリです♡

ぜひこの季節に味わってみてください( ´ ▽ ` )ノ


関連記事

  1. 【偏頭痛を予防するお食事 】 の追記です!

  2. 味噌汁とご飯は、ボールデンコンビ!

  3. 第17回食育サロン@茅ケ崎 終了しました♪

  4. 朝に味噌汁!に、嬉しい効果♪①

  5. 6/12 食育講座≪上級編≫のお知らせです

  6. 3/20~3/24の暦読み&ダイエットフード♪

  7. 大晦日は年越しそば!!

  8. 2/14〜2/18の暦読み♪とダイエットフード