Pukima.jp

開運料理研究家 高橋晴子オフィシャルサイト

  • ホーム
  • ダイエット
    • 体質別ダイエット講座
    • ダイエットカウンセリング
  • 食育セミナー
    • 子育て@食育講座
    • 50歳からのお食事メソッド
  • バッチフラワーレメディって何?
    • カウンセリング
    • バッチフラワー体験お茶会のお知らせ
    • 認定・バッチフラワーレメディベーシック講座
    • 認定・バッチフラワーレメディーアドバンス講座
    • 感情のレッスン
  • 九星氣学とは
    • 九星氣学 鑑定
menu
  • プロフィール
  • お問合せ
  • Twitter
  • Facebook
  • RSS
  • ホーム
  • 季節の過ごし方, 暦とダイエットフード
  • 3/5〜3/9頃のこよみ読み♪ダイエットフードはデトックス力の高い山菜です♪

3/5〜3/9頃のこよみ読み♪ダイエットフードはデトックス力の高い山菜です♪

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【横浜/湘南/広尾】
子育て卒業後は、
毎日97歳の義母をお世話中。

体質に合わせたお食事メソッド
×心のケア で
食べながら綺麗にやせる!

暦を愛するアラフィフ 
美容と健康オタクで
ダイエットカウンセラーの高橋晴子です。

季節が一つすすみました。

3/5 〜3/9

 二十四節季は、
『啓蟄(けいちつ)  』

暖かくなって生き物が土から出てくる季節
です。

「啓(けい)の意味は『解放する』
⇒ 動き出す

「蟄(ちつ)」の意味は、
『土中で冬ごもりしている生き物』です。

仲間と育てている無農薬畑にも、
ミツバチや紋白蝶の姿を見るようになりました^ ^

春ですね〜♡

 

そして、七十二候(第7番目 )は、
『蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)』

こちらも、
暖かくなって生き物が土から出てくる季節
です。

土中の生き物は、 虫だけでないんですよ!
カエルやとかげ、蛇もです^^

 

ワクワク♡な季節ですね(o^^o)

しかし、この時期は まだまだ寒い日もあります。

三寒四温という言葉を使うのも、今の時期。

一雨ごとに気温が上がって、
日差しも徐々に暖かくなってきます。

気温差で体調を崩さないように、
服装には気を付けて過ごしましょうね。

 

この時期の
ダイエットフードは、

ワラビ、ぜんまい。

これら山菜には、
冬の間に溜め込んだ老廃物を体外へ
出す作用があり、
ダイエットには必須作用です(o^^o)


ワラビやぜんまいで、
デトックス & 春の訪れを味わいましょう!

《お知らせ♪》
◎講演会     
〜発達障害講演会〜
『知ってほしい! 子どもの3つの分岐点
6才・14才・17才 自立のためにすること』 

社会に飛び立つ前、
ターニングポイントとなる年齢の
6才・14才・17才に自立に向けてすることを、
発達障害当事者のアズ直子さんと、
発達凸凹子育て経験者の平塚英子が、
具体的な事例と対策をお伝えします。
 
日時:2020年7月4日(土) 
   13時〜15時30分
場所:たましんRISURUホール
    [立川市市民会館]・大ホール
参加費:2,000円(税込)事前銀行振込
 
お申込みは、こちら
詳細は、こちら
 
 

◎募集中の講座
バッチフラワーレメディ・ベーシック講座

(2日間集中コース)

日  程.  :  応相談
時  間   :   10:00~17:00

              (6時間×2日間)(昼食休憩1時間有り) 


会 場  :  JR茅ケ崎駅より徒歩15分
講座費 : 50,000円(税込み54,000円) 

赤薔薇お問い合わせはこちらです。
Tweet

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2/29~3/4のダイエットフードはデト…前の記事
3/10~3/14のこよみ読み♪ダイエッ…次の記事

関連記事

  1. 2/14〜2/18の暦読み♪とダイエットフード

  2. 2/19〜2/23暦読み♪とダイエットフード♡

  3. 梅雨の日も、スッキリ気分にするには~

  4. 6/21〜6/25の暦読み&ダイエットフード♪

  5. 9月8日は何の日?

  6. 2/29~3/4のダイエットフードはデトックス効果がある海の幸♪

  7. 3/15~3/19頃の暦♪ダイエットフードは鼻にツーンとくる野菜です♡…

  8. 今日から秋土用!運気に乗る過ごし方ポイント!

  • Twitter
  • Facebook
  • RSS
  • プロフィール
  • お問合せ

Copyright ©  Pukima.jp

PAGE TOP