【感情整理を学ぶ入門講座】 のお知らせです!

【感情整理を学ぶ入門講座】

全6回コース。
オムニバス式で、どの回から出席しても大丈夫です。

感情整理の講座とは、
英国の医師で哲学者である、
エドーワード・バッチ博士の理論を基盤に、
アズ直子さんが再構築した、
情緒不安定を予防し、安定に向けるメソッドです。

まず38種あると言われる「マイナス感情」について、
1つ1つ丁寧に学びます。

そして、それぞれの「マイナス感情」が出てきたとき、
そのマイナス感情を鎮めるための
「言葉がけ」 と 「簡単な動作」 を学びます。

~~~~~~~~~~~~~~~

「感情」があるからこそ、人生は楽しく豊かになるものですが、
この「感情」が時に混乱し、 収拾がつかなくなってしまうと、
毎日が辛く生きづらいものになってしまうのも、
また事実です。

もしもあなたが「感情」のことで困っていたら。

または「感情」のことで困っている人がそばにいたら。

ぜひこの講座に来て、感情整理ですっきりしてください。


・お金や将来のことが不安で、いつも何か心配している。

・ついカッとして、きつい言葉をぶつけてしまう。

・いつもイライラしていて、自分も周りも気分が悪い。

・ちょっとしたことでひどく落ち込んで立ち直るのに時間がかかる。

・しなけばいけないことが、”やる気”のなさで進まない。

・”自信”さえあればうまくいくのに、その”自信”が持てない。

・悲しい体験、辛い体験が影響して、いまうまく行動が起こせない。


 例えば何かの目標を立てて努力をしたり、
 何かになりたいと夢を追いかけたり、
 家の中をきれいにしたい、料理をがんばりたいと思うようなことも、
実は”いい気分”という「感情」を手に入れたいと思っている。

なので、この「感情」がうまく整理できなければ、
どんな努力もむなしい作業に終わってしまうのです。

本講座は全6回のシリーズ講座です。

どの回から学んでもしっかり理解することができるオムニバス形式なので、
途中からでも気兼ねなくご参加いただくことができます。


6回を通じて、全38種類の「感情」について学び、
そしていつもその「感情」を適切に分析し、
乱れが生じた場合にはそれをケアできるメソッドを身に着ける実践講座です。

スタッフがファシリテーターをつとめ、
少人数グループでのワークやセッションを多く構成しています。

参加された方ご自身がしっかりと問題解決できること、
その方法を身に着けることがこの講座のゴールです。

いよいよ4月23日から、第1回目が始まり、
毎月偶数月に開講します。

ーーーーーーーーーーーー
4月23日  「恐れと不安」

お申し込みはこちらから
→ https://goo.gl/AiHuan

ーーーーーーーーーーーー

強い心のブレーキとなり行動にストップをかけてしまう、
「恐れと不安」の感情を分析し、
その場でケアするメソッドを体験していただきます。

<こんなことが学べます>

・マイナス感情について

・マイナス感情が引き起こしている現実

・マイナス感情の見える化

・感情を整理すると起きること

・人に強く影響してしまう感情の種類

・誰でも簡単に自分で実践できる感情整理の方法

 (家族や友達にすぐできる感情整理のメソッド)

<こんな人に来てほしい>    

・誰か苦手な人、会ったり話すのが怖い人がいる。

・しなければいけないのに苦手意識で向き合えないことがある。

・狭い場所、暗い場所など、怖い場所やシーンがある。

・金銭不安がある。

・不安で眠れなくなることがある。

・どうして良いか分からずフリーズすることがある。

・暴飲暴食に走りがち

・心配でたまらない家族や友人がいる。

 

【日時】
2016年4月23日(土) 10時半〜12時

【受講料】
3,000円/1回 
※クーポン券は使うことができません。

【会場】
 FDA 川崎事業所】
TEL.044-245-5112

〒210-0007 
神奈川県川崎市川崎区駅前 本町15-5
十五番館ビル9階

地図はこちらです。
http://www.fda.jp/kawasaki/about.html
ーーーーーーーーーーーー
お申し込みはこちらから
→ https://goo.gl/AiHuan

ーーーーーーーーーーーー
<第2~6回目の日程> 
 「自己確立」(2回目)6月25日
「現実逃避」(3回目)8月27日 
「失意と絶望」(4回目)10月15日
「さびしさ・人に影響されやすい」(5回目) 12月17日
「他人に関心を持ちすぎる」(6回目)2月25日


講師紹介

高橋晴子(たかはしはるこ)
医者の娘であり妻でもあるので、西洋医学の知識に触れる機会がある。大学で西洋栄養学を学び、それでも困ったところを東洋医学で補う。 その結果、発達障害の息子の睡眠障害・短期記憶障害・パニック症を軽減させる実績を持つ。「自分の身体は自分で守る」「命のリレー」をモットーに、食育セミナーを開催。(社)MTTA認定バッチフラワー認定講師 ・セラピスト
、セミナー

ゲスト講師:アズ直子(経営者・著者)
”アスペルガー症候群・ADHD(注意欠陥多動性障害)
幼少時よりうまく人づきあいができないなど生きづらい人生を 送ってきたが、
2009年に「アスペルガー症候群」と診断を受け、 どうしたら生きやすくなるかを徹底研究。
4冊の著作があり、 テレビ出演や全国の教育機関で講演などの活動中。
プライベートでは高校生になる一児の母。
アズさん



関連記事

  1. 7/23~7/27の暦読み♪遂に大暑になりました!!

  2. むくみ対策のヒーリングフード♪

  3. タケノコで、便秘解消~♪

  4. 冷え性の人は〇〇な人かも!

  5. 広尾のランチ♪

  6. 冷え性や、低体温になりたくな~い!!

  7. アロマ風水® で金運アップ!

  8. ビールで水分補給♪は危険?!