お元氣様です!
今日も健康パトロール♪
湘南茅ケ崎の晴れやかセラピスト 高橋晴子です(*^^*)/
今日は白菜のお話です。
白菜は、今の時期が一番美味しいんです♡
何故なら、白菜は少し霜にあたると美味しくなるから。
厳し自然環境にさらされることで、白菜が危機感を感じて、
養分を葉に蓄えるそうです。
白菜にとって霜は大敵だけど、
中身を良くするためには少しの試練は必要なんでしょうね^^
白菜の主な栄養素(100g中含有量)は
・ビタミンC 19mg
・カルシウム 43mg
・カリウム 220mg
・食物繊維 1.3g
カリウムが多いです!
これは、利尿や高血圧に適してます。
そしてビタミンCも多い♪
ビタミンCは、抗酸化作用があって美肌効果あり!
免疫力も高めるので、
冬のこの時期に、風邪予防となって嬉しいですね^^
他には、
ビタミンB1・B2・B6などのビタミン類、
マグネシウム・亜鉛などのミネラル分
も含んでます。
これと言って含有量が多いものはありませんが
バランスよく幅広い栄養素を摂取するのに適した食材となってます。
中国では、
白菜は滋養分に富み、食生活には欠かせない。
薬効効果も高い。
という事から、
豆腐・大根とならんで「養生三宝」
の1つに数えられている野菜です。
薬膳的な効能は、
清熱、除煩、健脾、利水、通便。
清熱とは、カラダにたまった熱を冷ます効果があるということ。
ほてりやのぼせ、目の充血、のどの渇きがある時
に食べるとよい食材となります。
なので、白菜の旬は冬ですが、
どちらかというと 体を冷やす食材となってます。
旬の寒~い日に白菜を食べる時は、
鍋など加熱した料理にして~熱々を食べましょうね!
健脾とは、疲れた胃腸のコンディションも整えてくれる働きです。
あまり食欲がない時などに薄味のスープなどにして食べると
少しずつ胃の調子が戻ってきます。
利水とは、体内にたまった余計な水分を出す働きです。
浮腫みや、多尿の方に いいですね。
私が昨夜作って食べたのはこれ!
白菜のミルフィーユ煮。
豚ばら肉と白菜を順に重ねて、出汁と醤油少々で煮ます。
生姜の千切りをプラスして
美味しさと ポカポカ度 が更にアップ!
まだまだ寒い日は続きます。
白菜料理を食べて、元気になりましょう~♪