お元氣様です!
今日も健康パトロール♪
湘南茅ケ崎の晴れやかセラピスト 高橋晴子です(*^^*)/
今日は早くも大晦日!
今年も あっという間でしてね(o^^o)
さて、大晦日といえば「年越しそば」!!
年越しそばを食べる風習は、皆様もご存知、
「そばのように細く長く長寿であるように」
「来年の幸せをかきいれる」などの願いを込めて
江戸時代前期の商人の間で始まったと言われています。
最近は、
「年越しうどん」とか「年越しラーメン」もあるようですが、
「そば」でないとならない意味があるのです^^
それは~
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
①健康祈願
そばは風雨に叩かれても、再び日光を浴びると元気になる強い植物なのです。
そこから健康の縁起を担いでます。また、そばの実が五臓の毒を取ると信じ
られてたようです^ ^
②金運を呼ぶ♪
金銀細工師が散らかった金粉を集めるために、そば粉を使っていたので、
「金を集める縁起物」という意味合いが生まれ、新年の金運向上のために
食される様になった説あります。♪
③旧年の苦労や借金を切り捨てる
そばは切れやすいことから、旧年の労苦や災厄をきれいに切り捨てて新しい
年を迎えることを願ったとする説です。この縁起を担ぐ場合は必ず残さずに
食べないとなりません。
⑤「世直しそば」由来
鎌倉時代、町人に年の瀬に「世直しそば」としてそば餅を振る舞ったところ、
翌年から皆に運が向いてきたという伝説が。そこから運気そば」「福そば」
とも呼ばれます。
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
いかがですか~?
昔の人は、縁起かつぎを大切にしていたんですね^^
今夜は「そば」ですよ~~!!
そして、今年一年の厄を払い、